調理器具類の消毒も大切!
手洗いのほかにもノロウィルスの感染予防に重要なことがあります。
それは、「調理器具類の消毒」です。
特に、調理台やまな板や包丁、箸、食器類はノロウィルスの感染媒介になる可能性が高いので、最低1週間に1回程度は消毒を励行しましょう。
調理器具類の消毒(殺菌)方法としては、まず洗剤などで調理器具類を十分洗浄した後に、塩素系消毒液(次亜塩素酸ナトリウム200ppm)に浸すか、熱湯(85℃以上)で1分以上加熱します。
まな板や包丁、へら、食器、ふきん、タオル等は熱湯での加熱、そのほかの調理器具等は次亜塩素酸ナトリウムが有効です。
また、感染率が高いとされている二枚貝などを取り扱うときは、それ専用のまな板と包丁を区別して使用するとか、使用の都度洗浄、熱湯消毒するようにすることで他の食材への二次汚染を防止に効果があります。
そのほか、意外と盲点なのが「水道の蛇口」です。
水道の蛇口を消毒する場合も、最初に洗剤などできれいに汚れを落としたあとに、0.02%次亜塩素酸ナトリウムに浸した布などで拭くと良いでしょう。